Synthesizer
ちょっと楽しみ。今度は4エンジンでPANも振れる。 https://www.instagram.com/p/CdDXFnzttRi/?utm_source=ig_web_copy_link この投稿をInstagramで見る Giorgio Sancristoforo(@giorgiosancristoforo)がシェアした投稿
M1 Macにしたらコレは買いたいと思っていた音源。全くのスタンドアローンのアプリでDAWとの連携も基本的には無し。唯一バーチャルAudioドライバー(Blackhole等)経由で音だけDAWに送ることは可能。あと本体にレコーダー機能があるので、テープサチュレーシ…
何を今更と思うかもしれませんが、結構購入まで時間かかってしまいました。以前買ったLatin PercussionとHatsと併せていい感じのビンテージリズムセット完成。 SR-88の良いと思うところは1)シンプルながらも昔ながらのリズムパターン打ち込み2)作ったパ…
ちょっと生活面でもいろいろとあって思うように活動できてませんが音源類だけは増加中です。そこで最近買ったモノについてレビューとまでは行かない程度の感想を書いてみようかなと。 ARTURIA PIGMENTS ARTURIA PIGMENTS ティザー動画から何が出るのか期待し…
前になんかのソフトでこのオンライン雑誌買えば機能制限付きだけどお得なソフトが使える的な事を聞いていた事があってmusicradarとかでたまにちら見してたんですが、今回ちょっと興味があった音源がTwitterのTLで日本円で約600円くらいで手に入るぞ的な触れ…
概ね自分所持の音源類の各メーカーサイトで動作がOKになってきたので年末に年始野休みにMacOS High Sierraへ移行しました。今の所動作的に問題の発生していない音源(あくまで個人の環境によるのであくまで参考までに)をメモ代わりに残します。 【マシン環…
今回はArchetype Instruments というデベロッパーの「Lokomotiv」というフリーソフトシンセです。 完全64bitネイティブ設計で、Mac/Windows両プラットホームをサポート。アナログ・スタイルのソフトウェア・シンセサイザーで、UI的にもシンプルで解りやすく…
【 DTMのプラグイン関連 - 不定期掲載 】趣味なので、あまりコストをかけずにという所から、フリーのプラグイン漁りは定期的にやる様にしてます。で一応自分でちゃんと使ってみて「これはいいんじゃない?」という物を掲載予定。私の環境がiMacでDAWがLogicP…
2014年春古い機材を一斉に処分し、iMac購入Logicも最新版へ移行。 コレを気に歴代の所持機材の記録を残そうとして作ったメモです。後々思い出したことやリンクなどを追記していきます。まぁ懐かしい系のネタにでもなれば幸いです。
昔、シンセ持ちのステータスといえば「タンス」、キーボーディストは「ヤグラ」を組むものと相場が決まっていた。各自、タンスの大きさや台数、ヤグラ構築の複雑さや配置、美的な部分も含めこだわりを持っていた。 かくゆう私も「タンス期」から「ヤグラ期」…